住宅は建築か 【2014年4月号掲載】

日本の建築専門月刊誌である『新建築/住宅特集』に過去のとあるエピソードが紹介されていました。建築家が集まった小さなパーティーでの出来事です。韓国の有名な建築家キム・スグンさんの東京大学大学院の同期生であり友人でもある磯崎新さんという大先輩の建築家が、こんな話題を投げ掛けたといいます。

「住宅は建築か?」

磯崎さんよりも先輩で住宅の設計をメインに活動してきた篠原一男さんは、この言葉を聞くと怒ってパーティーの席を立ってしまい、伊藤豊雄さん等その場に残された後輩の建築家たちは論争を繰り広げたというエピソードでした。

後日この出来事について伝え聞いた、とある建築家が自分なりの解釈を加えた文章を雑誌に寄稿しました。

「2000年以前には、それでも公共建築のコンペが社会に新しい建築の姿を提示する希望の場だった。しかしその後の状況は変わってしまい、現在の公共建築のコンペは理解しやすい提案で、どうやって市民の同意を得るのかを競争する場へと変貌してしまった。こんな時代においては、もしかしたら住宅だけが特定の顧客の合意を得るという仮定の下で、建築家が意図する空間を実現する設計思想の純粋な表現の場になっているのかもしれない。しかし特定の顧客とその家族だけにフォーカスを合わせた排他的な空間、あるいは余りにも特殊な解は、果たして時代を超えて皆が共有できる建築として認識されるのだろうか?」

建築家はこの文章の中で『排他的な空間』だとか『余りにも特殊な解』という表現で、住宅設計に対する警鐘を鳴らしてはいますが、私はこの文章を読みながら頭の片隅で違和感を感じないではいられませんでした。住宅だけが『特定の顧客の合意』さえ得ることが出来れば『設計思想の純粋な表現の場』となり得るという告白は、意図せずに自白した建築家たちの傲慢不遜さであり時代錯誤的な発想ではないのでしょうか? この発言を目にして、果たして韓国の建築家の共同意識、時代精神の現在位置は一体どこなのだろうか、と考えてしまいました。

 

一般的に『専門職』といえば弁護士や医師を思い浮かべます。彼らは顧客の持つ有・無形の資産、すなわち顧客の健康や権利、財産などを守る為に専門知識を発揮し、その役割に対する努力の代価を受け取ります。それでは建築家はどうでしょうか? 『士』という漢字が後ろに付く『建築士』は専門職だけれども『家』という漢字が後ろに付く『建築家』は画家や小説家、音楽家みたいに純粋な芸術を追求する『アーティスト』なのでしょうか?

 

住宅の設計は、作業プロセスと取引の形態を見ればオーダーメイドだと言えます。そのブランドもしくはデザイナーのデザイン哲学に魅力を感じた顧客が、自ら進んでチョイスするからです。しかしオーダーメイドの場合にも『顧客の好みと要求事項』はとても大切で最優先課題であって、デザイナーは顧客が望むところをどのように現実化するのかに集中することになります。だから『デザイン哲学の純粋な表現の場』として利用しろと顧客がチャンスを与えてくれた訳では、絶対にないんです。このような世の中の道理を超越して建築家だけが特別な存在として居られる理由がどこに有るのか、建築家という生業を持った人々は自問すべきではないでしょうか。

 

ちなみに私は当然のことのように住宅も建築だと思います。純粋に『暮らしの為の器』という使い道に忠実に造らなければならない建築だと思います。そして、それぞれの施主さんが夢見る『暮らしの風景』には色々な形態が存在する為、結果的に様々な姿の住宅が誕生することになります。ところが、このように個別的にはまるで社会性を持たないそれぞれの住宅も、時代や気候・地域・民族などのセグメント別に分類してみれば一定の特徴を持っているんです。こういった特徴が形成されるしかない理由は簡単明瞭なんです。限られた財貨と実現可能な技術を動員し、その時点で本人が暮らす為に『最善だと信じる家』を建てようとする施主さんの思いはいつの世も同じだからです。こんな切実な思いの前では、建築家の思想や個人的な欲なんてものは大した意味を持たないのです。

 

設計者は施主さんにとって『信頼のおける助言者』でならなければなりません。施主さんの希望をよく聞き、該当する敷地と周りの環境の特性を把握して、限られた条件の中で施主さんを満足させられる最善の配置、動線計画、立面及び平面の計画を提案しなければなりません。また同じ結果を得る為ならば、より合理的で安上がりな方法、同じ費用を掛けるならより耐久性がある方法を選択できるよう助言しなければなりません。

もし施主さんがそのような助言を聞き、検討を重ねた上で『それでも、こうしたいんです』と決定を下したら、それが答えなんです。施主さんは本人の財産権を行使する為に自分自身が決定を下さなければならないし、今後発生する結果に対する責任も同時に自分自身が負わなければなりません。

 

しかし当然のことですが、設計者は助言者であって手下ではありません。施主さんにブレーキを掛けなければならない時もあります。劣悪な構造強度などによる生命の危険、特定の資材の間違った使用による健康への悪影響、あるいは装備などの安全性について問題があると予想される場合には、積極的に異議を唱えなければなりません。そして特定の集団や民族に対する差別的なシンボルを使おうとする等、他者に心理的な屈辱感や嫌悪感を与える可能性が高いデザインについては、施主さんがどんなに望んでいたとしても「考え直して下さい」と促すのが職業倫理の面から正しい態度です。どんなに施主さんが『とにかく安く、大体で良いから』と強調してもHビームで支えなければならない構造物をC型鋼材に置き換えては駄目ですし、どんなに施主さんが『カッコよくてシンプルに』と要求しても、危険な程に細い柱のせいで建物が崩落しする危険性があるのなら、そんな建物を設計してはいけない事は自明の理ではないでしょうか。また施主さんがどこかで聞きつけた情報をもとに「ウレタン断熱材で内断熱をしたい」と望んでも、火災の時に発生する有毒ガスの危険性を警告して外断熱工法に変更するなり、他の断熱材を進めるのが妥当なのです。

 

しかしとある建築家は、楕円形の露出コンクリート造の住宅を設計しながら内断熱でウレタンの断熱を使用していたりします。火災発生時の有毒ガスによる窒息死の危険性よりも『設計思想の純粋な表現』がより大切だったのでしょうか? こんな事例がいまだ存在している事実を私は理解することが出来ません。もしも建築家が自らの意図する空間を実現できる『設計思想の純粋な表現の場』を得たいのならば、方法は一つ残されています。自らが施主となって、建築家の自宅を立て続ければ良いのです。世界の大多数の大先輩の建築家たちがそうやって生きてきた様に『設計思想の純粋な表現の場』を得るにはそれなりの代償が伴うものなのです。